あびこ南口整体院 我孫子腰痛センターの営業時間(月-金は8:30-20:00、土は8:30-18:00、祝日は8:30-11:30、日曜日は定休日)

[最終受付] 午前 11:30 / 午後 (月-金) 20:00・(土曜) 18:00
[定休日] 日曜日

〒270-1151 千葉県我孫子市本町2丁目4-3西田本町ビル1F

JR線 我孫子駅 南口より徒歩15秒!

痛みでお困りの方は遠回りせず

当院に一番はじめにご相談ください!

ヨクナル 04-7100-4976

ご予約・お問い合わせ

院長ブログ

頸部脊柱管狭窄症でやってはいけないことは?症状・原因・ストレッチも解説

頸部脊柱管狭窄症でやってはいけないことは?症状・原因・ストレッチも解説

こんにちは、田中 宏樹です。

千葉県我孫子市のあびこ南口整体院 我孫子腰痛センターで、頸部脊柱管狭窄症を根本改善する施術を行っています。

こんなお悩みありませんか?

  • 首、肩、腕、手にかけて痛みやしびれがある。
  • 手や腕、肩の筋力が弱くなり、細かい作業が難しい。
  • 歩行が難しくなり、つまづきやすくなった。
  • 首を動かす範囲が狭まり、後ろを向いたり上下を見ることが難しい。
  • 痛みや不快感により眠れない。
  • 手術を受けるべきか薬物療法を続けるべきか迷っている。

当院にも、我孫子や柏から、そのようなお悩みをお持ちの方に多くお越しいただいております。

今回は、頸部脊柱管狭窄症でお悩みの方に向けて、頸部脊柱管狭窄症の方がやってはいけないことについてお話させていただきます。

頸部脊柱管狭窄症の症状や原因、効果的なストレッチについてもお伝えしますので、ぜひお役立てください。

 

頸部脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症とは、背骨の中心に位置する神経の通り道である脊柱管が狭窄(きょうさく=狭くなる)することにより神経が圧迫される状態を指します。

そして、脊柱管が首の部分で狭くなる病気のことを「頸部脊柱管狭窄症」と言います。

脊柱管狭窄症は、頚椎(首の骨)か、腰椎(腰の骨)に発症することが多いです。

腰部とは障害を受ける神経の部位が違うため症状が異なります。

手や肩、首まわりと、主に上半身が多いです。

初期の症状

神経症状の手などの痺れは初めのうちはありませんが、首や肩、肩甲骨回りなどの強いコリや痛みを感じることが多いです。

首を動かすと痛みが強くなる場合があります。

特に、首を反らす動きで痛みが強くなることが多いです。

この状態は、頸部脊柱管狭窄症はまだ発症していないことが多く、放置すれば発症する恐れがあります。

この段階で適切な施術を行っていくと重症化しません。

神経症状が現れる

頸部の脊柱管が狭くなってきたりすると様々な神経症状が現れます。

肩から手にかけて痺れがでたり、握力の低下などの症状が出始めます。

この神経症状が現れてくると、頸部脊柱管狭窄症を発症している可能性が高くなります。

これは脊髄の枝の部分の障害によるものです。

運動障害、下肢の障害

頸部脊柱管狭窄症が重症化すると、日常生活に支障をきたすことがあります。

両方の手足がシビレたり動きが悪くなったりします。

ひどくなると排尿・排便障害、肛門のしびれなどの症状が起こります。

他にも、お箸をうまく使えない、ボタンかけができないなど、手を使うことが難しくなったり、足がもつれる、階段の上り下りが難しいなど、重度の症状が現れた場合は、手術等をしなければ症状が改善しないケースが多く、手技療法の範疇ではありません。

重度の症状のほとんどは急に起こるわけではなく、少しずつ進行してくることが多いため、初期の段階で予防していくことが大切です。

 

頸部脊柱管狭窄症の原因

頸部脊柱管狭窄症には、先天的なものと後天的なものがあり、いずれも中を通る神経・脊髄・血管を圧迫してしまうことが原因です。

  1. 先天的な要因:遺伝により生まれつき頚椎の脊柱管が狭い。
  2. 後天的な要因:椎間板の老化現象などにより、骨の変形、靭帯の突出が起こり、最終的に神経が存在する空間である脊柱管が狭くなる。

先天的な要因

先天的に脊柱管が狭いと、普通の人であれば何も起こらないような程度の衝撃でも脊髄が損傷される可能性が高くなります。

後天的な要因

後天的に脊柱管が狭くなる危険因子として、以下のようなものが考えられます。

  • 椎間板の加齢変化で椎間板自体が減少し、骨に負担がかかり、骨の変形などが起こる。
  • 首を曲げる、捻るなどの無理な動きをよくしている。
  • スポーツの外傷や事故などで首に強い衝撃を受けた。
  • デスクワークなどで首に負担のかかる悪い姿勢を長時間続けている。

ほとんどが後天的な要因により頸部脊柱管狭窄症が起こります。

中でも多いものが「椎間板の加齢変化」です。

頸部脊柱管狭窄症の症状が出てくるのは50~60歳以降ですが、椎間板の変性は20歳頃から始まり少しずつ進行していくと考えられています。

椎間板と血流、自律神経の乱れは、頸部脊柱管狭窄症を改善していくのに深く関係していますので後ほど詳しくお伝えいたします。

 

頸部脊柱管狭窄症に効果的なストレッチ

頸部脊柱管狭窄症に効果的なストレッチとして、以下の2つをお伝えします。

  1. 僧帽筋上部ストレッチ
  2. 肩甲挙筋ストレッチ

僧帽筋上部ストレッチ

僧帽筋には、上部、中部、下部の3つの異なる線維があり、動作の役割も線維によって大きく変わりますが、このストレッチは僧帽筋上部のストレッチになります。

僧帽筋上部の筋肉は後頭骨から肩甲骨の上部と鎖骨までの間に付着しています。

主な役割は、肩甲骨と鎖骨の引き上げ、挙上の動きで、これは肩をすくめる動作になります。

この筋肉が凝ると、後頭部や首の後ろにこりや痛みを感じます。

左側の僧帽筋上部のストレッチ

  • リラックスした姿勢で椅子に座ります。
  • 左腕を後ろに回して腰におき脇をしめ肩甲骨を固定します。
  • 右手を頭頂部に置き、左のこめかみ付近に指先を当てます。
  • 手の重みを利用して、ゆっくりと頭を右側に傾けます。
  • 痛いような気持ちよい感覚で15~30秒ほどキープします。
  • ゆっくりと元の位置に戻します。
  • 反対側も同様に行います。

肩甲挙筋ストレッチ

肩甲挙筋は首の骨と肩甲骨をつなぐ筋肉です。

僧帽筋よりカラダの深い部分(深層)に存在しています。

筋肉名の通り、肩甲骨を挙げる役割があり、僧帽筋上部と同様に肩をすくめる動作に働きます。

肩甲挙筋が凝ると、首を後ろに振り返る時の痛みや首の横、肩甲骨内側上方の深部に凝りや痛みを感じます。

左側の肩甲挙筋のストレッチ

  • リラックスした姿勢で椅子に座ります。
  • 首をしっかり下に曲げて、頭を右斜め下に向けます。
  • 右手を頭頂部に置き、左の後頭部付近に指先を当てます。
  • 手の重みを利用して、ゆっくりと頭を右斜め下に傾けます。
  • 痛いような気持ちよい感覚で15~30秒程キープ。
  • ゆっくりと元の位置に戻します。
  • 反対側も同様に行う。

頸部脊柱管狭窄症のストレッチで気をつけるべきこと

ストレッチの効果を上げるために気をつけて行っていただきたいことがあります。

  • 痛みを感じたら直ちに中止してください。
  • 首を後ろに反らす動作は避けましょう。
  • リラックスして行うこと。
  • 痛過ぎず気持ちよい程度で行うこと。
  • 反動をつけて行わないこと。
  • ストレッチしている筋肉に意識を集中して行うこと。
  • 深く丁寧な呼吸を心がけ、筋肉を伸ばす際に息を吐きながら15~30秒ほど行うこと。

以上のことに気をつけてストレッチを行うことが、効率良く柔軟性をアップするためのコツです。

また、ストレッチの時間は、15秒~30秒で良いので「毎日」続けることが大切です。

ただ、肩こりなどの別の症状にも言えることなのですが、お身体の状態によってはストレッチを行わない方が良い場合とストレッチを行うタイミングがあります。

ストレッチなどの運動は正しい方法で行うことが大切です。

ストレッチを行う際に一番注意していただきたいことは、初期の症状の段階でストレッチは行うようにすることです。

腕などに痺れを感じる状態ではストレッチは行わないでください。

悪化する場合があります。

ご自身でストレッチを行う場合は少しでも痛みがある時は必ず中止してください!

 

頸部脊柱管狭窄症でやってはいけないこと

頸部脊柱管狭窄症は、少しずつ進行していくことが多いので、日常生活での悪い習慣や癖なども気をつけておくことが重症化しないために大切なことです。

頸部脊柱管狭窄症の方がやってはいけないことを3つお伝えします。

  1. 痛みを我慢して激しい運動する
  2. 首や肩の強い凝りを我慢する
  3. 首に負担のかかる体勢

痛みを我慢して激しい運動する

頸部脊柱管狭窄症は、少しずつ進行して重症化していくことが多いです。

痛みや痺れを我慢して激しい運動してしまうと、手足に麻痺などの症状を引き起こす可能性があります。

さらには、歩行ができなくなったり排尿障害を引き起こしたりといった症状に進行することもあるかもしれません。

少しでも痛みや痺れがある場合は、早期に適切な施術を受け改善することが重要です。

首や肩の強い凝りを我慢する

初期の症状では、神経症状の手などのしびれはなく、首や肩、肩甲骨まわりなどの強いコリや痛みを感じることが多いです。

症状が強い凝りを感じる場合は、頸部脊柱管狭窄症はまだ発症していないことが多く、放置すれば発症する恐れがあります。

頸部脊柱管狭窄症は、少しずつ進行して重症化していくことが多いですので、この段階で適切な施術を行っていくと重症化しません。

首に負担のかかる体勢

首に負担のかかる体勢としては、デスクワークなどで首に負担のかかる悪い姿勢を長時間続けている、寝る前にベッドの上でスマートフォンを操作する、首を曲げてしまうくらいの高い枕を使っているなどが考えられます。

日常的な習慣にも、頚部脊柱管狭窄症を悪化させる要因があるので注意が必要です。

 

当院に一番はじめにご相談ください

頸部脊柱管狭窄症を改善するには、椎間板と血流、自律神経の乱れが深く関係していることを理解する必要があります。

筋肉は血液から酸素や栄養をもらっていますが、椎間板も血液から酸素や栄養をもらっています。

椎間板の主成分は水であり、椎間板自体に血管(血流)は通っていませんが、骨には毛細血管が通っていますので、椎間板はその毛細血管から終板(薄い軟骨組織)という組織を介して酸素や栄養をもらっています。

そこで水分の出し入れや老廃物の排出も行っています。

椎間板は普段の姿勢などでも負荷がかかっており、退行性変化(加齢や老化に伴って生じる変化)をきたしやすく、その変化は20歳頃から始まると言われています。

椎間板には血管(血流)が通っていないため、常に大きな負荷にさらされています。

なぜ大きな負担にさらされているのかと言いますと、血液は筋肉などが傷ついた際に、必要な栄養が適切なタイミングで届き修復作業を行います。

しかし、血流が悪いと筋肉を修復するために必要な栄養素が適切なタイミングで届かないので、より回復に時間がかかります。

ましてや血管(血流)が通っていない椎間板は毛細血管から終板、終板から椎間板という過程を経て必要な栄養をもらっているので、血液の質や流れを良くして栄養が行き届くようにすることは椎間板の劣化を防ぐのにとても大切です。

また、自律神経が乱れると椎間板が劣化する原因になります。

自律神経が乱れると血管が収縮されて血流が滞ります。

椎間板の周囲の毛細血管も収縮させてしまうので、栄養が十分に届かなくなり、椎間板は些細な動きでダメージを受けやすくなったり、クッション性が弱くなるなど、椎間板へ悪い影響を与えることになります。

自律神経の乱れは、椎間板を劣化させるだけでなく、痛みの増幅や痺れの原因につながることがあります。

このように椎間板と血流、自律神経は深く関係しています。

頸部脊柱管狭窄症の原因のほとんどが「椎間板の劣化」であることはお伝えいたしましたが、血流を良くすることは、椎間板の劣化を防ぐことに大きく関わります。

これは以前のブログにも書きました、腰部脊柱管狭窄症にも言えることです。

そして、首などの筋肉や筋膜の異常緊張をとること、自律神経を整えることは、頸部脊柱管狭窄症の症状を早期改善させるのにとても重要です。

「手や腕に痛みやしびれがある」

「首や肩に強い痛みやこりがある」

「痛みや痺れがひどく、仕事や家事に支障が出ている」

「病院では異常がなかったが、何が原因なのか心配に思っている」

このように悩み、原因を根本的に改善したい方は、当院にご相談ください。

 

田中院長
我孫子市でおすすめの整体院をお探しなら、遠回りせず、地域一番の技術と実績で安心・安全な当院に一番はじめにご相談ください。

※施術メニューを見る

 

他のブログを見る

院長ブログ

ホームに戻る

我孫子腰痛センターTOP

あびこ南口整体院我孫子腰痛センター

住所〒270-1151 千葉県我孫子市本町2丁目4-3 西田本町ビル1F
交通JR線 我孫子駅 南口より徒歩15秒
TEL04-7100-4976(ヨクナル)
曜日 午前 午後
月 - 金 8:30 -11:30 14:00 - 20:00
土曜 8:30 -11:30 14:00 - 18:00
祝日 8:30 -11:30 定休

[最終受付] 午前 11:30 / 午後 (月-金) 20:00・(土曜) 18:00
[定休日] 日曜日

-院長ブログ

© 2024 あびこ南口整体院 我孫子腰痛センター