こんにちは、田中 宏樹です。
千葉県我孫子市のあびこ南口整体院 我孫子腰痛センターで、腰部脊柱管狭窄症を根本改善する施術を行っています。
こんなお悩みありませんか?
- 腰や足に強い痛みやしびれがある。
- 歩いたり立ち続けたりすると症状が悪化する。
- しばらく歩くと痛みやしびれで歩けなくなり、休むとまた歩けるようになる。
- 歩行や立ち上がりが困難で日常生活に支障が出ている。
- 痛みや不快感により眠れないことが多い。
- 手術を受けるべきか薬物療法を続けるべきか迷っている。
当院にも、我孫子や柏から、そのようなお悩みをお持ちの方に多くお越しいただいております。
今回は、腰部脊柱管狭窄症でお悩みの方に向けて、腰部脊柱管狭窄症の方がやってはいけないことについてお話させていただきます。
腰部脊柱管狭窄症の症状や原因、効果的なストレッチについてもお伝えしますので、ぜひお役立てください。
腰部脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症とは、背骨の中心に位置する神経の通り道である脊柱管が狭窄(きょうさく=狭くなる)することにより神経が圧迫される状態を指します。
そして、脊柱管が腰の部分で狭くなる病気のことを「腰部脊柱管狭窄症」と言います。
脊柱管狭窄症には、
- 神経根型(脊柱管から脇に出る出口が狭くなっている)
- 馬尾型(脊柱管の中央部分が狭くなっている)
- 混合型(中央も出口も狭くなっている、神経根型と馬尾型のミックス)
の3タイプがあります。
タイプ別に見た症状は下記の通りです。
- 神経根型:下肢の疼痛
- 馬尾型:下肢筋力低下・膀胱直腸障害・性機能障害・臀部、会陰部の異常感覚
- 混合型:馬尾型と神経根型の混合症状
脊柱管狭窄症は、頚椎(首の骨)か、腰椎(腰の骨)に発症することが多いです。
腰部脊柱管狭窄症では腰の痛みはあまり感じることがなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。
しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたり休むと楽になる。
それでまた歩くと再び痛くなるといった、間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる最も特徴的な症状があります。
馬尾型、混合型の神経の麻痺を表す症状では、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れることもあります。
腰部脊柱管狭窄症の原因
狭窄症はいくつかの原因が考えられてはいますが、世界的にみてもハッキリした痛みの原因は未だわかっていません。
そういった中、当院が考える狭窄症の原因は下記の2つがあります。
- 椎間板の損傷
- 姿勢筋群の筋肉・筋膜の異常緊張
椎間板の損傷
腰部脊柱管狭窄症が発症する一因として、椎間板の損傷から始まることが挙げられます。
椎間板の老化現象などにより、脊柱管が圧迫されて狭窄症になっていきます。
背骨のずれ(すべり症など)や椎間板ヘルニアなどでも脊柱管が圧迫されて狭窄症になっていきます。
椎間板は、衝撃を吸収するクッションとしての役割がありますが、その椎間板自体が減少しクッション機能が低下します。
クッション機能が低下すると骨に負担がかかり、骨の変形や神経が存在する空間である脊柱管が狭くなり、神経を圧迫する原因となります。
姿勢筋群の筋肉・筋膜の異常緊張
姿勢筋群とは、身体の直立姿勢を維持する働きをする筋肉のことで、脊柱起立筋・大臀筋・ハムストリング・下腿三頭筋があります。
この姿勢筋群が異常緊張を起こすことが痛みやしびれの原因と考えます。
それは、狭窄症の症状が主に歩行や姿勢によって、痛みの出現、消失が見られる筋運動による所が多い疾患だからです。
当院が考える腰部脊柱管狭窄症の原因
当院では、腰部脊柱管狭窄症のほとんどが姿勢筋群の筋肉・筋膜の異常緊張が原因と考えています。
腰部脊柱管狭窄症の症状は、歩いていると足や臀部が痛くなり、座ったり、しゃがみ込むと痛みが取れるという症状です。
一般的な考えでは、前に腰部を曲げる前屈運動を行うと脊柱管内の狭窄している箇所が広がる方向になるため、痛みが緩和されるということなのですが、当院では立っている姿勢で緊張する大殿筋、ハムストリングス、下腿三頭筋などが座ったり屈むことで異常緊張が取れるため痛みやしびれが緩和すると考えます。
それは必ずしも腰を前屈させなくても座っているだけで痛みが取れる方も多く、中には正座をしていても痛みが取れる方もいらっしゃいます。
腰の前屈運動をしなければ圧迫が取れないのなら、普通の姿勢で座っている時も常に圧迫され痛みやしびれが出ることになります。
そうならないのは、圧迫ではなく立位姿勢での、主に主要姿勢筋の異常緊張が原因だからです。
また、エアロバイクの運動やカートを押しながら歩くと、痛みが軽減するとよく聞くことがあるのですが、これも歩行時に働く姿勢筋群の負担が軽減することにより症状の緩和につながっています。
腰部脊柱管狭窄症に効果的なストレッチ
腰部脊柱管狭窄症の効果的なストレッチは、主要姿勢筋群(脊柱起立筋・大臀筋・ハムストリング・下腿三頭筋)のストレッチになります。
この主要姿勢筋群のストレッチとして、以下の4つをお伝えします。
- 膝かかえストレッチ
- 大殿筋のストレッチ
- 太ももの裏側(ハムストリングス)のストレッチ
- ふくらはぎのストレッチ
膝かかえストレッチ
膝かかえストレッチは、背中の筋肉をほぐしたりするストレッチです。
腰の筋肉の緊張を緩和し、背骨の柔軟性を高める効果もあります。
仰向けだけでなく横向きで行うこともできます。
膝かかえストレッチ
- 仰向けまたは横向きになり両膝をかかえます。
- 太ももをお腹に近づけるようにします(この時に息を吐いてください)。
- 20秒キープします。
大殿筋のストレッチ
職場や家のリビングなどの椅子を使ってストレッチを行います。
大殿筋のストレッチ
- 椅子に座り、右側の大殿筋を伸ばすなら、右足のかかとを左の膝の上にのせます。
右足だけあぐらをかくような形にします。 - 次に両手を使い、右ひざとかかとを胸のほうへ近づけます。
この時、背中が丸まり過ぎないように、伸びているお尻の筋肉を意識しながら、息を吐き身体を前傾させます。 - 左右20秒キープしてください。
太ももの裏側(ハムストリングス)のストレッチ
太ももの裏側のストレッチ
- 伸ばしたいハムストリングスの足を椅子や階段などに乗せます。
- 乗せた足の膝を伸ばしたまま、背中が丸まり過ぎないよう意識をし、伸びている筋肉を意識しながら、息を吐き身体を前傾させます。
- 左右20秒キープしてください。
ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎのストレッチ
- 立った姿勢で伸ばしたいふくらはぎの方の足を一歩後ろに下げます。
- かかとを床にしっかりとつけ、床から離れないように、膝を曲げずにふくらはぎが伸びていることを意識しながら息を吐き行います。
- 左右20秒キープしてください。
腰部脊柱管狭窄症のストレッチで気をつけるべきこと
ストレッチは20秒ずつでいいので、「毎日」続けることが大切です。
ただ、肩こりなどの別の症状にも言えることなのですが、お身体の状態によってはストレッチを行わない方が良い場合とストレッチを行うタイミングがあります。
ストレッチなどの運動は正しい方法で行うことが大切です。
ご自宅で、自分で行う場合などは、痛みがある時は無理をしないようにしてください。
腰部脊柱管狭窄症でやってはいけないこと
腰部脊柱管狭窄症は、特定の運動によって悪化して、痛みやしびれが強くなってしまうケースもあります。
日常生活で、知らないうちに「やってはいけないこと」を行ってしまい、悪化する可能性があるため非常に危険です。
腰部脊柱管狭窄症の方がやってはいけないことを4つお伝えします。
- 腰を反らす、背筋を伸ばすなどの動作
- 痛みやしびれを我慢して無理に運動する
- 重いものを持ち寝る姿勢に気をつける上げる
- 寝る姿勢に気をつける
腰を反らす、背筋を伸ばすなどの動作
姿勢をよくしなければと意識し、胸を張るような形で背筋を伸ばすと、背中の筋肉の緊張などが起こり痛みやしびれが悪化する場合があります。
痛みやしびれを我慢して無理に運動する
歩くのが大事なんだと、痛いのを我慢してより長い距離を歩こうとする方も多くいらっしゃいます。
しかし、痛みを我慢して歩いてしまうと、背中の筋肉などの姿勢筋群がより緊張してしまい、筋肉が固くなり背中などの柔軟性がなくなって、症状を悪化させてしまうことがあります。
重いものを持ち上げる
腰部脊柱管狭窄症の症状があるときに重い物を持つと、痛みや痺れなどの症状が強くなる可能性がありますので、できるだけ避けた方が良いです。
特に低い位置にあるものを屈んで持ち上げる際は、背中や腰の筋肉などが緊張して症状の悪化につながります。
寝る姿勢に気をつける
脊柱管狭窄症は、体が反ってしまうと痛みやしびれが強くなります。
特に仰向けで寝る場合、体が反りやすくなりますので、できるだけ横向きで背中を丸める姿勢で寝る方が負担がかかりません。
仰向けで寝る時は、クッションなどを膝下に入れて腰が反らないようにすると良いです。
当院に一番はじめにご相談ください
腰部脊柱管狭窄症の原因の所でもお伝えいたしましたが、腰部脊柱管狭窄症の原因は未だはっきりとはわかっていません。
また、手技療法で脊柱管を広げたり、狭窄部を無くすこともできません。
しかし、実際に当院が行う手技療法で症状が改善され方が多いのはなぜでしょうか?
それは、簡単に言えば、原因が狭窄部位とは無関係だったということです。
もちろん、狭窄症と診断されたすべての方がこれに当てはまる訳ではありません。
狭窄症の症状の所でお話いたしましたように、腰部脊柱管狭窄症には3つのタイプがあります。
馬尾型や混合型のように麻痺が表す症状がある場合、手術等をしなければ症状が改善しないケースが多く、手技療法の範疇ではありません。
神経根型で、麻痺ではなく痛みやしびれを主訴とする症状の場合は、狭窄による症状ではない可能性が高く、当院の手技療法で改善が可能です。
たとえ、画像診断で馬尾型や混合性の疑いがあったとしても麻痺性の症状はなく、痛みやシビレを主訴とするならば手技療法で対応ができます。
画像診断では、ひどく通り道が狭くなっているにも関わらず無症状の方もいらっしゃり、狭窄の程度が症状と一致しないことも多くあります。
腰部脊柱管狭窄症の症状でお悩みの方を改善していくために重要なことは、画像所見によるタイプ分類だけでなく、どのような症状で悩まれているのかに注目することが重要だと考えています。
「腰から足にかけて痛みやしびれがある・・・。」
「痛みがひどく、仕事や家事に支障が出ている・・・。」
「何が原因なのか心配に思っている・・・。」
「できれば手術をせずに治したい・・・。」
このようにお悩みの方は諦めずに当院にご相談ください。
症状が改善され驚かれている方が沢山いらっしゃいます。
安心してご来院ください。
他のブログを見る