あびこ南口整体院 我孫子腰痛センターの営業時間(月-金は8:30-20:00、土は8:30-18:00、祝日は8:30-11:30、日曜日は定休日)

[最終受付] 午前 11:30 / 午後 (月-金) 20:00・(土曜) 18:00
[定休日] 日曜日

〒270-1151 千葉県我孫子市本町2丁目4-3西田本町ビル1F

JR線 我孫子駅 南口より徒歩15秒!

痛みでお困りの方は遠回りせず

当院に一番はじめにご相談ください!

ヨクナル 04-7100-4976

ご予約・お問い合わせ

院長ブログ

整体で反り腰は改善できる?症状や原因から根本改善まで解説!

整体で反り腰は改善できる?症状や原因から根本改善まで解説!

こんにちは、田中 宏樹です。

千葉県我孫子市のあびこ南口整体院 我孫子腰痛センターで、反り腰を根本改善する施術を行っています。

「腰が反っている気がする」

「立ち姿が不自然に見える」

「腰痛がなかなか治らない」

そんなお悩みを抱えていませんか?

それはもしかすると「反り腰」が原因かもしれません。

当院にも、我孫子や柏から、そのようなお悩みをお持ちの方に多くお越しいただいております。

反り腰は、骨盤の前傾や筋肉のアンバランスによって引き起こされ、腰痛や姿勢の乱れを招くだけでなく、放置することで慢性化する恐れもあります。

今回は、反り腰の見た目や症状の特徴、考えられる原因、放置した場合のリスクについてわかりやすく解説します。

さらに、整体による改善方法や通院の目安など、「整体で本当に反り腰が治るの?」という疑問にもお答えします。

反り腰を根本から改善したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

反り腰とは?見た目や症状の特徴をチェック

反り腰とは、言葉の通り、腰が反った状態を指します。

24個の背骨のS字カーブのうち、腰椎は自然に反っていますが、反り腰は腰椎の前弯(腰の反り)がさらに強くなっている状態です。

腰椎は以下のように骨盤の傾きとのつながりがあります。

  • 骨盤が前方に傾くことで腰椎の前弯が強くなる→骨盤 前傾タイプ(反り腰)
  • 骨盤が後方に傾くことで腰椎の前弯が弱くなる→骨盤 後傾タイプ(猫背)

反り腰は、腰椎前弯が強くなりますが、胸椎が強く丸まった状態で腰椎の前弯が弱くなると猫背になります。

また、腰椎は骨盤の傾きと関係し連動します。

反り腰と猫背

反り腰の可能性があるかどうかは、自分でチェックする方法がありますのでぜひやってみてください。

まず、壁にかかと、お尻、背中、頭をつけて立って、壁と腰の隙間に手を入れます。

手のひらが入るぐらいわずかの隙間しかない場合は、反り腰の可能性が低いです。

目安は「手のひら一枚分の隙間があるかどうか」です。

隙間が大きい場合は反り腰の可能性が高いです。

また、ご自身の頭が壁に当たりました?

当たれば問題ありませんが、もし顎や首を上げてようやく後頭部が壁に触れる、または違和感を感じたらストレートネックの可能性があります。

ストレートネックの場合は、猫背の方が多いです。

反り腰と猫背

また、反り腰による腰痛には、いくつかの特徴的な症状があります。

下記に上げている症状にあてはまる方は、反り腰から腰痛になっている可能性があります。

  • 腰の下側に鈍い痛みや圧迫感がある。
  • 腰を反らすと痛む。
  • 朝よりも、夕方の方が痛みが強い。
  • 腰の鈍痛や疲労感が常にある。
  • 長時間同じ姿勢でいるのが極端に辛い。
  • 腰をまっすぐにしたり、前かがみになると痛みが和らぐ。
  • 長時間立っていると、徐々に痛みが強くなる。
  • 体重が増えて腰痛になった。

 

反り腰の主な原因とは?

反り腰の主な原因は下記の4つです。

  • 筋力バランスの崩れ(腹筋と背筋のアンバランス)
  • 股関節の前傾が硬くなっている
  • 体重増加による姿勢の変化
  • ヒールの高い靴による姿勢の変化

筋力バランスの崩れ(腹筋と背筋のアンバランス)

反り腰が悪化する原因の一つが、体幹部の筋力バランスの崩れです。

体幹部とは胴体部分全体を指し、胸部、背中、腰、腹部、お尻などが含まれます。

その中でも特に腹筋と背筋のバランスが重要となります。

反り腰の方は、一般的に腹筋が弱く、背筋が過度に緊張して腰が反っている状態にあります。

腹筋が弱いと、姿勢の維持や安定などの様々な役割をしっかりと担うことができず、代わりに背筋に大きな負担がかかります。

背筋が常に緊張状態になると、筋肉疲労や炎症が起こりやすくなります。

特に腰椎付近の脊柱起立筋の過緊張は、反り腰による腰痛の主な原因になってきます。

また、背中の筋肉の緊張は自律神経の乱れにも繋がり深刻化する可能性があります。

股関節の前傾が硬くなっている

股関節の前側には腸腰筋(ちょうようきん)や大腿直筋(だいたいちょっきん)と呼ばれる筋肉があります。

腸腰筋は、股関節の屈曲(脚を持ち上げる)と骨盤の前傾(骨盤を前方に傾ける)などに作用します。

大腿直筋は、大腿四頭筋(太ももの前面にある4つの筋肉)の一部で、太ももの中央に位置し、大腿四頭筋の中で唯一、膝関節だけでなく股関節にも作用する筋肉です。

これらの筋肉が縮んで硬くなると、骨盤の前傾が強くなります。

骨盤の前傾が強くなると、腰椎の前弯も強まり、反り腰の原因になります。

体重増加による姿勢の変化

体重増加によりお腹が出た体形になり反り腰の原因になります。

体重が増えお腹に脂肪がつくと体の重心は前側に移動します。

重心が前側に移ると身体が倒れないように腰を反らした姿勢になり、反り腰の原因になってしまいます。

また、妊娠中も胎児の成長に伴い、お腹が膨らみ身体の重心が前側に移動し反り腰の原因になります。

妊娠中は、リラキシンというホルモンの分泌が増加します。

リラキシンは、骨盤周りの関節や靭帯を緩ませる働きがあります。

これは出産に向けた自然な変化ですが、同時に骨盤の安定性が低下し、前傾が起こりやすくなります。

このように、妊娠中は、ホルモン変化と体重増加、胎児の成長による身体の重心変化が複合的に影響し反り腰の原因になります。

ヒールの高い靴による姿勢の変化

ヒールの高い靴は、足のつま先に体重がかかり、身体を前に傾けた状態になります。

そして、ヒールの靴で前に倒れた身体を起こすために背筋が過度に働き、自然と腰を反らす姿勢になり反り腰の原因になります。

ヒールの高さは、2cm位から影響が出ると言われているので、5cm位だと骨盤の前傾に大きく影響してきます。

また、ヒールを履いている時のクセが身体についてしまうと、ご自身で平らな靴などを履いて治そうとしてもなかなか姿勢が戻りませんので、毎日の通勤などでハイヒールを長時間使用している方は注意してください。

 

反り腰を放置するとどうなる?

反り腰を放置すると、酷い腰痛を起してしまいます。

主な要因は下記の4つです。

  • 椎間関節への過度な圧迫
  • 腰椎にある靭帯の負担
  • 椎間板への圧力
  • 自律神経の乱れを起こす

これらの要因が単一的または複合的に作用することで、反り腰の方は正常な姿勢の方よりも鈍痛や鋭い痛みなどを腰に感じやすくなります。

また、反り腰の場合は、特に長時間同じ姿勢を続けると、これらの要因により負担が蓄積され、より深刻化していきます。

反り腰が酷い腰痛を引き起こす理由は複数ありますが、主にこれらのメカニズムが関わっています。

椎間関節への過度な圧迫

反り腰の状態は、腰椎の後方にある「椎間関節」と呼ばれる部分に通常よりも強い圧がかかります。

椎間関節の周辺には神経が密集していて、鋭い痛みを感じやすくなってきます。

また、腰痛が慢性化するリスクが高まります。

腰椎にある靭帯の負担

腰椎を支える靭帯が持続的に引き伸ばされストレスがかかった状態になるため、炎症や損傷が生じやすくなり腰痛を引き起こします。

椎間板への圧力

反り腰の状態は、腰椎の椎間板(衝撃を和らげるクッ ション)に均等でない圧力がかかり、椎間板の変性や損傷のリスクが高まります。

自律神経の乱れを起こす

反り腰の姿勢を維持するために、腰部の脊柱起立筋という背中側の筋肉が常に緊張状態になり、息を十分に吐き切れない状態になります。

そうすると呼吸が浅く呼吸数が増えます。

呼吸数が増えると、酸素量が増え二酸化炭素の量が減少します。

そして、体内の酸性・アルカリ性のバランスが崩れ、さらに息苦しく感じるという負の連鎖になります。

身体の酸素濃度は十分の状態であっても、さらにたくさん呼吸をしようとして、呼吸が浅く早くなってしまい、自律神経が乱れ背中のこりや慢性的な腰痛に繋がります。

これは、自律神経の一つである交感神経の高まりによって起こる反応です。

このように、反り腰を放置すると、自律神経の乱れによるお身体の様々な不調が起こることがあります。

その改善に当院では呼吸法を取り入れる場合があります。

当院で行っている呼吸法は、数多くの症例、実績から考え出された当院独自の呼吸法で、施術と並行して、継続して行っていくことにより大きな効果を発揮する呼吸法です。

 

整体ではどのように反り腰を改善するのか?

反り腰は、「使い過ぎて固くなっている筋肉」と「伸ばされて使えていない筋肉」が交差することで生じる姿勢です。(下位交差症候群)

「使い過ぎて固くなっている主な筋肉」・・・腸腰筋、腰部脊柱起立筋、大腿直筋など

「伸ばされて使えていない主な筋肉」・・・腹筋群、大殿筋、中殿筋など

反り腰の改善には、これらの必要な筋肉のバランスを整え、股関節の調整なども含め、日常生活での姿勢や動作などの改善が必要になります。

また、お身体の状態によっては、自律神経を整える施術を行うことがあります。

自律神経が乱れると、呼吸が浅くなり、横隔膜の機能を低下させ腹腔内圧(腹圧)を不安定にします。

腹腔内圧を高めることで、正しい姿勢や動作を維持しやすくなります。

先天的な変形を除き、反り腰はいきなり起こることではありません。

長年の習慣が反り腰となって現れています。

反り腰は体からの警告のようなものです。

反り腰姿勢は自然に治るものでもありません。

適切な施術と悪い生活習慣を見直していくことで徐々に改善していきます。

また、「交差性症候群」は下肢だけでなく、上半身にも起こります。
上半身は「上位交差性症候群」と呼ばれ、首の痛みや肩こりの原因になる場合がありますので機会があればお話ししたいと思います。

 

整体に通う頻度と改善までの目安

反り腰の症状に限ったことではありませんが、その問題の程度、期間、過去の損傷、現在の環境、個人の体質などから、改善までの期間も症状の度合いや通院できる回数などによって変わってきます。

例えば、単純なぎっくり腰や寝違えなどの急性の症状は1回の施術で仕事に復帰できる方もおられますし、2~3日から長くても1週間で一応の症状解消がみられるケースが多いです。

反り腰の場合は、軽い症状でしたら3か月程度で改善が可能です。

症状が重い場合は、1年以上みていただくこともあります。

ほとんどの反り腰は、1~2回診させていただければある程度予想はつくことが多いです。

当院では、お一人お一人のお身体の状態に合わせて、「施術初期」「回復期」「メンテナンス期」の3つの時期に分けて施術を行っています。

治療と並行して、日常生活での姿勢改善や自宅でのエクササイズなどを継続することで、より効果的に反り腰を改善することができます。

 

当院に一番はじめにご相談ください

反り腰の方が一番つらい状況の一つとして、長時間の立ち仕事で、さらに動きが少なく同じ場所で立ち仕事をするという状況が腰の負担が増し痛みも大きくなります。

それは、重力の影響で強い湾曲がさらに強調される為です。

他にも、反り腰の方が特に腰に痛みを感じる姿勢や動作がありますのでお伝えしたいと思います。

「痛みを感じやすい姿勢」

  • 赤ちゃんの抱っこやおんぶなどの腰を反らした状態で重い物を持つ姿勢。
  • 2cm以上のヒールを履いての仕事や長時間の歩行。
  • 沈むソファーで長時間過ごす。
  • 腰を反った状態がある運動。
  • お腹が突き出たような姿勢での生活。(妊婦の方や肥満の方)

「痛みを感じやすい動作」

  • 下に落ちている物を拾う時ではなく拾い上げる時。
  • 台所などで高い棚の物を取る時。
  • 寝返りを打つ時。(寝姿勢に関しては特にうつ伏せはよくありません)
  • 長時間の車の運転時。
  • 階段の上り下り時。(特に下りの方が痛みやすい)

寝姿勢に関しては、上記にも書きましたが、うつぶせ寝が反りを強めてしまうので一番良くありません。

横向きの場合はエビのように丸くなって寝ると腰への負担が軽減します。

仰向けの場合、長時間仰向けで寝ているとベットと腰の間に隙間がある為、腰への負担が大きくなります。

膝の下にクッションなどを入れることで、反り腰が緩和します。

また、自律神経の乱れがある場合は、睡眠が浅く、体に力が入り、自然と反りが強くなっていることも多く、朝起き上がる時の腰痛に繋がることがあります。

日中に関しても、ストレスを過度にもしくは長期的に強く感じていると無意識に腰を反らせて生活し腰の負担が増大して腰が痛むこともあります。

反り腰は長年の悪い癖や姿勢習慣などによって形成されたものであるため、その改善にもある程度の期間は必要になります。

長期的な視点で取り組むことが根本改善に重要なことです。

症状の重篤化を防ぐためにも、早い段階での治療が重要です。

 

田中院長
我孫子市でおすすめの整体院をお探しなら、遠回りせず、地域一番の技術と実績で安心・安全な当院に一番はじめにご相談ください。

※施術メニューを見る

 

他のブログを見る

院長ブログ

ホームに戻る

我孫子腰痛センターTOP

あびこ南口整体院我孫子腰痛センター

住所〒270-1151 千葉県我孫子市本町2丁目4-3 西田本町ビル1F
交通JR線 我孫子駅 南口より徒歩15秒
TEL04-7100-4976(ヨクナル)
曜日 午前 午後
月 - 金 8:30 -11:30 14:00 - 20:00
土曜 8:30 -11:30 14:00 - 18:00
祝日 8:30 -11:30 定休

[最終受付] 午前 11:30 / 午後 (月-金) 20:00・(土曜) 18:00
[定休日] 日曜日

-院長ブログ

© 2025 あびこ南口整体院 我孫子腰痛センター